漢方薬の驚異 第12回 漢方医学の基本的診断 -2-

漢方医学の基本的診断では、気・血に続いて今回は水についてお話します。

 「気」と「血」についてはこちら

中国でも気・血・津(しん)というように分類されています。
しかし、その実態・内容に関する認識はまだよく分かっていません。

水とは水分の代謝異常やその結果生じる液体ととらえる
考え方です。
水毒(すいどく)という言葉を聞かれた方も多いと思います。

体のどこかに水分が貯留停滞した状態です。

症状としては、自汗、手指のこわばり、関節水腫、しびれ、
水様の喀痰、鼻水・体が重い・筋肉の痙攣(コムラ返り)・
頭重・めまい・緑内障など多彩な症状が現れます。

今後、この実態を科学的に解明して行かなければなりません。

浮腫・胸水・腹水・関節内水腫など明らかに病態に基づいた
この水の認識は非常に重要なことです。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)・・・・食道や咽頭部り痙攣をとったり、
浮腫を除く。

五苓散(ごれいさん)・・・・・・・・・・消化管の水や陰嚢水腫など

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)・・・・・関節内浮腫

越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)・・・・炎症性の関節内浮腫

小青龍湯(しょうせいりゅうとう)・・・・鼻・気管支などの浮腫

色々と漢方を応用すると、体に溜まった余分な水を尿、便、汗などによって
体外へ排泄できます。

現在、食生活の変化によって水毒による病気が増えています。
この水毒をとる漢方薬血の流れを良くする漢方薬を併用すると、排泄が
より効率的に出来ます。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA