湿気の多い季節の夏バテ対策 その2 -自律神経の乱れに注意-
残暑厳しい毎日が続いています。
夏バテになる大きな原因を前回お話しました。
東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生は、私たちが日常
「体が疲れた」と口にするときは、「脳が疲れた」状態であり、
肉体疲労も精神疲労も、あらゆる疲労は脳の中にある自律神経の
中枢が疲れることで起こり、それが蓄積した結果、自律神経の
機能が低下して、本来なら対処できるストレス要因に体が対応
しきれなくなった状態が、いわゆる「バテた」状態である。
特に夏は疲労を悪化させる要因が多く、これが「夏バテ」を
招くと言われています。
その要因とは、
大きく分けて「暑さ」「紫外線」「寒暖差」の3つ。
「暑さ」暑い夏でも体が活動できるために、人の体は汗をかきます。
汗が蒸発するときに気化熱を奪うことで体の熱を放出して一定の
体温を保っているわけですが、この体温調節を担っているのは自律神経。
つまり暑いときは、自律神経がたくさん働かなければならず、
その負担が大きくなるから疲れるわけです。
次に「紫外線」が目から入ることによってその刺激が脳に伝わり、
自律神経のうち交感神経が優位になりやすく、疲れやすくなります。
「寒暖差」による自律神経の乱れ。すべての動物は交感神経を
落としてしまうと、アラート機能が働かず、敵に狙われて殺される
危険があるため、自律神経が疲れても交感神経をあまり落とさない
ようにできています。
その結果、相対的に交感神経優位になり、さらに疲れを招きやすく
なります。
疲れをためないためには、これからの季節、しっかりとした睡眠が
必要になってきます。自律神経の乱れを回復させることは、
これからの夏バテ予防にも大変効果的です。
厳しい残暑が続いていますが、良質な睡眠を取ってうまく乗り越えましょう。
上手に対策を立てて、元気に夏を過ごしたいものです。
①1日1回お風呂にゆっくりつかって、グッスリ眠る。
②クーラー使用時、就寝時、脚とお腹を冷やさない事。
③冷たい物を飲食して、涼んだ後は少し暖かい飲み物や食べ物を摂取。
④消化の良い良質のたんぱく質とビタミン・ミネラル補給。
⑤冷え性の方は、水分の取り過ぎ、取り方に注意が必要。
水毒体質の方が多いので、甘味の多い果物 ・ジュース・スイーツ・
ビールを多く取るとむくみが強くなります。
ぬるめの水や麦茶で水分補給しましょう。
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
がん、アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/リンク
【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************
- お問い合わせ
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- メールでのお問い合わせ
- お問い合わせフォーム
- ご来店予約
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- オンラインでのご予約
- ご予約フォーム