漢方薬の驚異 第58回 大柴胡湯(だいさいことう)その1
秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
朝晩は寒くなり、いよいよ冬の訪れです。
寒くなるにつれて、ノロウィルスが猛威をふるい高齢者の方や
乳幼児のお子様は特に注意が必要ですね。
今回も和解剤。
小柴胡湯と並んで代表的な漢方薬、大柴胡湯についてです。
この処方の組成生薬は、
柴胡(さいこ)、黄ごん(おうごん)、半夏(はんげ)、生姜、大棗(たいそう)、
大黄、枳実、芍薬
生薬の薬能からみた処方の働きは、以下のようになります。
柴胡+黄ごん・・・・炎症を抑える。
枳実+芍薬・・・・・痛みを抑える。
半夏+生姜・・・・・嘔吐、悪心を止める。
枳実・・・・・・・・・・・消化管の蠕動運動を早め、逆蠕動を抑える。
幽門を開き、蠕動を調整する。
芍薬・・・・・・・・・・・腸管の痙攣を取る。
大黄・・・・・・・・・・・便秘の改善、消炎。
この大柴胡湯は、小柴胡湯よりももっと炎症が強くなって発汗があり、
消化管が麻痺して便秘するときに使用する処方です。
承気湯を使用すると良いのですが、嘔吐があるときに承気湯を使用すると
余計に症状が悪化します。
その時に、大柴胡湯を使用すると具合が良くなります。
小柴胡湯(少陽病期)、小承気湯(陽明病期)の合方加減と考えられます。
- お問い合わせ
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- メールでのお問い合わせ
- お問い合わせフォーム
- ご来店予約
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- オンラインでのご予約
- ご予約フォーム