漢方薬の驚異 第73回 加味逍遥散(かみしょうようさん) – 更年期障害に –
関東では雪になり、とても寒い日になりました。
明日から3月。
これから、一雨ごとに少しずつ春がやってきます。
最近、花粉症のご相談も増えてきました。
アレルギー対策も必要になってきますね。
今回は、逍遥散(しょうようさん)の加減法である
加味逍遥散(かみしょうようさん)のお話です。
構成生薬は、
逍遥散(しょうようさん)の「柴胡・当帰・芍薬・白じゅつ・
茯りょう・薄荷・生姜・甘草」に「牡丹皮と山梔子」が加わった処方。
牡丹皮と山梔子はともに清熱薬に分類されていて、熱証に用いられて
います。
この処方は、主に更年期障害の方によく使用されています。
我が国の女性の平均50歳から51歳で閉経を迎え、この前後に
更年期症状を訴える人が多くなります。
そのうち、20~30%の人が日常生活に何らかの障害をきたします。
急性症状としては、エストロゲンレベルの低下により脳の視床下部
に影響。
内分泌系、自律神経系、免疫系を介した多彩な症状が現れます。
このような症状が慢性化し、骨、脂質、血管、脳の機能代謝変化も
現れます。
加味逍遥散は、熱証を伴った、顔がほてる、イライラ、怒りっぽい、
痙攣性便秘や膀胱神経症にも有効です。
また月経前期症候群にも利用されています。
イライラ、怒りっぽい方に喜ばれる処方です。
もちろん女性だけでなく、男性でもこの処方がよく奏効する場合が
あります。
- お問い合わせ
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- メールでのお問い合わせ
- お問い合わせフォーム
- ご来店予約
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- オンラインでのご予約
- ご予約フォーム