漢方薬の驚異 第75回 寒証、冷えとは
新緑の美しい季節になりました。
春から一気に初夏の陽気となり、気持ちの良い季節。
素晴らしいゴールデンウィークをお過ごし下さい。
現代医学では、この寒証・冷えに関する病態を病気と
捉えていません。
寒証という認識や温める療法という考えが乏しいのです。
しかし、「手足が冷える、腰が冷える、背中が冷える」など
臨床の現場では訴えの多い症状と思います。
しかし、冷えを病気とは考えずに見逃されているケースが
とても多いように思います。
例えば、
1.急性胃腸炎
2.喘息・喘鳴、鼻水、くしゃみ
3.よだれ
4.しゃっくり
5.夜尿症
6.帯下
7.低基礎体温の女性
8.腰痛、筋肉痛、神経痛、頚腕症候群
などは、冷えが原因で発症している事も多い疾患です。
こういう考え方、見方が出来ず、見逃されてしまう疾患が
多いのです。
多くの患者様が適切な治療を受けずに放置され、原因
不明で痛み止めや抗炎症薬やアレルギーの薬などを飲み
続けている事もあります。
今回よりテーマが変わり、温裏去寒剤のお話に入ります。
- お問い合わせ
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- メールでのお問い合わせ
- お問い合わせフォーム
- ご来店予約
- 電話・FAXでのお問い合わせ
- 078-371-4193
- 受付時間 月〜水・金9:00〜18:00/土9:00〜15:00
- オンラインでのご予約
- ご予約フォーム